レベチー遅延情報
遅延ファンド | 件名 | 内容 | |
1 | 7号 | 東新宿エリアマンション | 運用延長 2025年12月11日まで |
2 | 13号 | 北海道ニセコ開発用地 | 運用延長 2025年10月31日まで |
レベチー遅延情報に関するNEWS
- 2025年5月1日 「LEVECHYファンド13号 物件売却に関するお知らせ」が公式サイトに掲載
- 2025年6月12日 「LEVECHYファンド7号の契約期間の延長に関するお知らせ」が公式サイトに掲載
現在、運用延期が2件発生しています。2025年6月18日時点
(※公式HPから確認)
SNSやネットの掲示板は、根拠の薄い噂もあるので情報の信憑性に十分注意してください。


最近話題の「レベチー」って怪しくない?
超高利回りの事業者が出てきましたね。
「レベル違いな資産運用」ってどういうことなんだろう?怪しい...と思ってしまいますよね。
結論、レベチーは怪しくないです!
ポイントは、以下の3つです。
- 利回りが特に高い
- 他にはない安全対策の仕組みがある(倒産隔離・信託保全)
- 1万円から投資できる
ただし、高利回り案件は、注意しないと損をしてしまう可能性もあります。
デメリットや損しないためのコツもチェックして、投資したあとに後悔しないようにしましょう。
\最短5分で無料登録!/
ただ、不動産クラウドファンディング市場は年々拡大しており、今後さらに人気が高まってなかなか投資ができなくなる可能性が高いです。
投資機会を失わずに、リスクを抑えて利益を得るためにレベチーの他にも複数の事業者で分散投資をしましょう。
ココが実際に利用して利益を得ているおすすめのサービスは以下の5社です。気になった事業者から無料登録してね!

ココのおすすめ5社
詳しくは「おすすめ5社」の箇所で解説しています。
本記事は、個人的な見解ですので内容を保証するものではありません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。
【レベチーやってみた】口コミ
SNSを中心に評判・口コミをみてみました。
悪い口コミ
1号案件がすでに応募率2,000%以上とバグってる。COZUCHI並みの衝撃!!
X(Twitter)より
レベチー7号先着 待機して参戦したが...画面が進まない。。。15分頑張ってみたところ「只今、メンテナンス中」とのこと。。。
X(Twitter)より
第1号案件は想定利回りが10%だったこともあり応募率2,787%でした。この倍率で当選はなかなか難しいですね。
ただ、6〜8%の時は2号は627%、3号217%、4号158%...といったかんじで投資できる可能性もあります。
7号は想定利回り10%の先着案件だったので募集と同時にアクセスが殺到してサーバーダウンしてしまったようですね。
これに対してはレベチーから"サーバーの強化、サービス品質の向上に取り組んでいく"とのアナウンスがありました。
逐一13号案件の報告もしてほしい。月一は進歩報告あるみたいだけど、何かあれば逐一開示してほしいと思うのは私だけ?とにかく無事に償還されますように
X(Twitter)より
2025年5月以降の口コミは延期になっている13号、7号の進歩状況を不安に感じている投資家の声が多くあがっていました。
良い口コミ
レベチー3度目の正直でやっと当選!
X(Twitter)より
レベレッジ活用で利回り10%前後、徹底した倒産隔離、投資家資金は信託保全、自ら「レベル違い」と言うだけある!!
X(Twitter)より
まだ新しい事業者なので口コミ自体が少なかったですが、高い倍率の中当選した喜びの声が多かったです。
また、他の事業者にはない安全対策に注目している、魅力を感じている投資家が多い印象でした。
【レベチーやってみた】私の投資状況
ファンド名 | 運用開始日 | 運用期間 | 想定利回り | 投資金額 | 分配金額(税引前) | 源泉徴収額 | 分配金額(税引後) | 運用状況 |
①LEVECHYファンド8号 | 2024.2.20 | 12ヶ月 | 8.0% | ¥100,000 | ¥6,790 | ¥1,386 | ¥5,404 | 償還済み |
①LEVECHYファンド16号 | 2025.2.28 | 12ヶ月 | 10.0% | ¥100,000 | - | - | - | 運用中 |
私のレベチーでの投資歴は、2件です。
「8号ファンド」に10万円を投資しして、5,404円(税引後)増えて戻ってきました。
ここでポイント!

ポイント 銀行に預けておけば安心と思っていませんか?
銀行にお金を預けっぱなしにしていませんか?
昔はそれでも良かったかもしれませんが、今は大手銀行の金利が0.001%の時代です。預けていてもお金は増えないですよね。
それどころか、物価は明らかに上昇していっているのでお金の価値はどんどん下がっています。
①銀行に預けるべきお金(生活費、万が一の備え、使い道が決まってるお金)
②投資(余剰資金)
の2つをはっきりと区別してかしこい資産形成をしていきましょう。
今の暮らしに少し余裕がほしければ不動産クラウドファンディング がおすすめです。
レベチーなら初心者でも少額から始められます。まずは登録してファンド詳細を見てみましょう!
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】特徴とは
運営会社の概要

レベチー(LEVECHY)はジャパン・プロパティーズ株式会社(未上場)が運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
運営会社の会社概要はこちら。
- 2012年1月 設立
- 2023年5月 "レベチー"を開始
- 本社 東京都港区六本木6-7-10簗場ビル3F
- 代表取締役 高 将司
- 資本金 1億円
- 事業内容
①クラウドファンディング事業「LEVECHY」の運営、開発
② 次世代型、オフィス&レジデンスのクリエイト事業「JP-BASE」の開発、運営
③ オフィス・リーシング、プロパティ・マネジメント、アセット・マネジメント、ファイナンス、インベストメント各事業
サービス名 | レベチー(LEVECHY) |
公式サイト | https://levechy.com |
運営会社 | ジャパン・プロパティーズ株式会社 |
利回り | 6.0〜10.0% |
運用期間 | 12〜18ヶ月 |
劣後出資の割合 | 案件による(3〜9.5%) |
実績 | 21件 元本割れ0(運用延期:2件) |
メリット | ・利回りが特に高い ・投資家の資産を守る仕組みがある ・投資家の配当金を守る仕組みがある ・優先劣後出資を採用している ・一万円から投資可能 |
デメリット | ・元本は保証されない ・途中解約できない ・実績が少ない |
レベチー( LEVECHY)は2023年5月に開始された新しい事業者ですが第一号ファンドは10%の超高利回りでSNSを中心に話題になりました。
1番の特徴は、一般的な不動産クラウドファンディング事業者は「不動産特定共同事業1号・2号」の許可を取りサービスを運営していますが、レベチーは「不動産特定共同事業3号・4号」の許可も受けていることです。
各事業者、取得している免許は公式サイトに記載があります。確認しましょう。

これにより、「倒産隔離」「信託保全」できることがレベチーの大きな特徴です。
さらに「優先劣後出資」の3つの仕組みで安全性を高めています。これらについては「メリット」の箇所で詳しく説明しています。
想定利回り10%のファンドは2件出ています。ほかも6〜8%と高いです。
リスクを抑えた高配当が期待できる事業者として注目されています。
また、レベチーは積極的に無料オンラインセミナーを開催しています。
私も2024年3月5日のセミナーに参加したよ!ファンドの詳細だけでなく会社の理念やどんな点を重視しているかなど知ることができたし、投資家の質問に代表が直接答えてくれたところもよかった!また参加したい

ではレベチーの仕組みをみていきましょう。
レベチーの仕組み
レベチーの仕組みは「SPCという特別目的会社が複数の投資家から出資金を募り、特定の不動産を取得し、家賃収入や売却益を出資金割合に応じて分配する不動産クラウドファンディング サービス」です。

一般的な不動産クラウドファンディングの仕組みとは違って運営会社ではなく「SPC : 特別目的会社」が資金調達から運用、不動産売買なども行うんだね。

レベチーは「不動産特定共同事業3号・4号」の許可を受けています。
これにより一般的な不動産クラウドファンディング事業者にはない2点の安全対策がレベチーでは可能です。
- 倒産隔離:運営会社が倒産しても投資家の資産を保護
- 信託保全:投資家の出資金・分配金・償還金は運営会社でなく信託銀行の口座で管理
これらについては「メリット」の箇所で詳しく説明しています。
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】3つのデメリット
元本は保証されない
レベチーに限ったことではなく、他の事業者も出資法により元本は保証されません。
途中解約できない
ファンドの運用が開始されると終了するまで解約することはできません。
実績が少ない
レベチーは2023年5月にスタートしました。
2025年6月現在、全21件と少なめです。元本割れは0です。
今後、償還実績が積み上がってくるといいですね。
ここでポイント!

ポイント途中解約ができないと心配な人、実績が少ないと不安な人は「COZUCHI」がおすすめ!
不動産クラウドファンディングの事業者で途中解約ができるのはごく一部の事業者のみです。
「COZUCHI」ならいつでも解約ができて初心者でも安心ですよ。
また、「COZUCHI」は2021年からサービスを開始し、100件以上の実績(元本割れ0)もあります。
途中解約ができて、実績もある「COZUCHI」にまず登録しましょう。
ただし、これまでに元本割れがなくても今後の保証にはならないので投資判断は慎重に行いましょう。
ココのおすすめ5社
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】5つのメリット
利回りが特に高い
想定利回り6.0〜8.0%程度が多く、10.0%もありました。
高配当が期待できる理由は、レバレッジ効果によるものです。
ここでのレバレッジ効果とは投資家からの資金に加え、銀行から借入(ローン)も併用してより大きな不動産を購入する仕組みのことです。

例えば募集金額が1億円の場合、一般的なクラウドファンディング事業者は1億円の不動産を取得するところ、レベチーは銀行からも1億円を借りることにより合計2億円の不動産を取得し、家賃収入を増やしローン金利を差し引いても、投資家へ高い配当ができるとういうことです。
投資家の資産を守る仕組みがある

レベチーは、投資家の資産(対象不動産)を守る仕組みとして『倒産隔離』というものがあります。
万が一、運営会社が倒産した場合で一般的なクラウドファンディングでは対象不動産が債権者に差し押さえられ、出資金が戻ってこない可能性があります。(元本割れ)
レベチーの場合は運営会社ではなくSPC(特別目的会社)が対象不動産の運用を行うので差し押さえられることはなく、出資金が守られます。
これは「不動産特定共同事業3号・4号」の許可を得た事業者のみができることです。
投資家の配当金を守る仕組みがある

レベチーは、投資家から預かった出資金・分配金・償還金を運営会社の口座ではなく、信託銀行の口座で管理します。
これにより万が一、運営会社が倒産しても投資家の資金は影響を受けず返却されることになります。(信託保全)
優先劣後出資を採用している
さらに投資家のリスクを減らす仕組みに優先劣後出資があります。
優先出資者は投資家、劣後出資者はレベチーです。
例えば不動産の評価額が運用開始時より下がって損失が出たというようなケースに置いて劣後出資者(レベチー)の出資分から先に損失を負担していくというシステムです。

ただし、レベチーのはこれまでのファンドをみると劣後出資が3%〜9%程度でした。
一般的に劣後出資は10〜30%の事業者が多いのでレベチーの割合は低めです。
劣後出資の割合について代表に質問してみたよ!

「売却時の価格下落可能性と投資機会の確保とのバランスを鑑みて劣後出資の割合を決めている」とお答えただきました。
劣後出資の割合は、案件ごとに違うので投資する際は必ず確認しましょう。
一万円から投資可能
1万円から案件に投資をすることができます。
少額から投資できるのでたくさんの資金が用意できない人や主婦や学生でも始められます。
複数の事業者で分散投資もしやすいのでリスクを抑えた投資が可能です
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】始め方 - 8STEP -
会員登録から償還・出金までの流れを説明していきます。
- 会員登録する
- 本人確認
- 審査完了
- 投資したいファンドを選ぶ
- 出資成立・入金
- 運用開始
- 分配・償還
- 出金
会員登録する
まずはこちらからメールアドレス氏名などと入力していきます。
本人確認
本人確認は2つやり方があります。
- TRUSTDOCKのアプリで提出する
- WEBカメラで撮影する
1のアプリを持っていなければ2のWEBカメラで進めて問題ありません。私もこちらで登録しました。


本人確認後は登録内容についての審査が行われます。
審査完了
申し込み内容の審査が完了すると、会員登録完了のメール(or ハガキ)が届きます。
通常3〜5営業日以内に連絡がくるとのことでしたが、私のときは翌日に審査完了のメールが届きました!
これよりファンドに申込が可能になります。
投資したいファンドを選ぶ
公式サイトの「ファンド一覧」で募集中の案件の中から、投資したいものを選びます。
「投資シュミレーション」も活用して予想される利益を把握しましょう。

「契約成立前書面」他書面に全て目を通し、申込口数と出資金額を入力し「抽選申込する」ボタンを押します。
出資成立・入金
募集期間が終わると結果がメールで送られてきます。
当選した場合、「契約成立時書面」を確認し、期日までに指定された口座へ出資金を入金してください。
※振込手数料は投資家の負担です。
運用開始
運用中は「投資履歴一覧」で投資状況が確認できます。
償還までの間はやることはないのであなたは待つだけです。
分配・償還
分配金・償還金は登録してある銀行口座ではなく、レベチーのデポジット口座へ振り込まれます。
出金
マイページにログイン後、「入出金 」の 「出金依頼」から、出金申請を行います。
※出金時の振込手数料は投資家負担(GMOあおぞらネット銀行以外は手数料145円が引かれて振り込まれます)
以上で終了です。
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】よくある質問
分配金に税金はかかりますか?確定申告は必要?
レベチーに限らず不動産クラウドファンディングでは分配金は雑所得に分類されるので税金がかかります。
分配金は事業者から受け取る際に源泉徴収(20.42%引かれる)されるため 、基本的には確定申告は不要です。
ただし、給与所得者は雑所得が20万以上、専業主婦は雑所得が48万以上の場合は確定申告が必要になります。
不明な点は税理士や所轄の税務署へ相談しましょう。
また、不動産クラウドファンディング の確定申告については『専業主婦は確定申告すべき?還付条件とやり方』でスクショ付きで解説しています。
ファンドの運用期間が延びる、もしくは短縮されることはありますか?
対象不動産の売却のタイミングにより、運用の終了が当初より前後する可能性があります。
これはレベチーに限らず、他の不動産クラウドファンディング サービスでもありえることです。
\最短5分で無料登録!/
【レベチーやってみた】おすすめ5社と損しないためのコツ
おすすめ5社
45社の事業者に登録し、65ファンドに出資経験のあるココが、利回り・安定性・実績・情報量・顧客対応など総合的に判断しおすすめ5社を厳選しました。気になる事業者から登録してファンドをチェックしてみてください。

ココのおすすめ5社
<5社の特徴>
- 5社ともサービス開始から3年以上・70件以上の実績がある
- 過去に元本割れが起きていない(運用延期はあったが償還されているものを含む)
- 月1件以上安定してファンド募集がある
高利回りであればあるほどリスクも大きくなります。デメリット面もしっかりと確認してから投資しましょう。
私は複数の事業者に分散投資して、高利回りファンドも少額で投資しているよ。少しでも利益得たい!

レベチーで損しないためのコツ
レベチーで損しないためのコツは次の2点です。
- 少額・分散で投資する
- 他の事業者も利用する
レベチーは1万円から始められます。少額から始めましょう。
運営会社が未上場企業なので、上場企業に比べると経営状況や実績が見えにくい面もあります。
ただ、万が一運営会社が倒産した時でも投資家の資産や配当金が守られる仕組みが整えられているのがレベチーです。
それらを踏まえた上でも、リスクを軽減させるためには、やはり1つの事業者、1つのファンドに資金を集中させず複数に分散させることが大切です。
登録はどの事業者も無料です。
各社キャンペーンもあるのでお得に始めましょう!
【レベチーやってみた】まとめ
レベチー(LEVECHY)は不動産クラウドファンディングサービスを行う事業者の中でもトップクラスの高利回りです。
リスクも受け入れた上で先行者利益をねらいたい、高利回りで利益を得たい人におすすめですよ。
まずは、レベチー(LEVECHY)に登録してファンド情報をチェックしましょう。
\最短5分で無料登録!/
他のクラウドファンディング事業者についてもぜひご覧ください。
タイアップキャンペーン中アマギフ 、PayPay、楽天ポイントなどがもらえるキャンペーンはこちら
